<この記事でわかること>
●バンテリンドームナゴヤは座席によって退場規制があるのはどの席か
●規制退場の流れ
●2階~5階席の規制は?
ドームでコンサートが開催される場合、終了後の退場に規制がかかります。
何しろ人数が多いので、混乱を招いたり事故を防ぐなどの目的があるようですが、バンテリンドームナゴヤ(旧ナゴヤドーム)ももちろん例外ではありません。
規制があるとないとでは、ドームを出るまでにかなりの時間差がありますので、新幹線の時間が決まっている場合などはドキドキしてしまいますよね。
そこで今回は、バンテリンドームナゴヤの退場規制について、実際の体験をもとにお伝えしたいと思います。
バンテリンドームナゴヤは座席によって退場規制がある?
はじめに言っておきますと、コンサートによっては規制の仕方が違うかもしれません。
しかし、私は今まで2組のアーティストのドームライブに何度も行ったことがあるのですが、どちらも同じような規制内容でした。
退場に規制がかかる座席は、ずばりアリーナ席です。
規制退場の流れ
座席エリアは、たいていはアルファベットなどで区切られているのですが、私の経験からお伝えしますと、放送で「Aブロックの方は退場してください」などと順番で呼ばれます。
それまでは、着席して待っていなくてはいけません。
アルファベットもAから順番に呼ばれるわけではないので、下手すると自分のエリアが最後に呼ばれることもあります。
一度、一番最後に呼ばれたことがあるんですが、コンサートが終了してから1時間近く経っていました^^;
その時は車だったんで焦りはありませんでしたが、電車や新幹線の都合がある方は、アリーナ席の場合はアンコールの途中くらいで抜けた方が無難かもしれません。
一番はじめに呼ばれたとしても、ドームの外は大混雑ですからね。
電車に乗るまでには、けっこう時間がかかると思っていてください。
2階~5階席の規制は?
では、2階以降のスタンド席はどうなんでしょうか?
スタンド席は、規制がありません。
ですので、私はスタンド席だった場合は、終わったと同時にすぐさま出口に向かいます。
しかしそんなことをしても、外はすでに大混雑なんですけどね。
2階のスタンドは、銀テープが発射されるコンサートの場合、終わってからも争奪戦が繰り広げられていることがあるので、すぐに帰ろうとする人は少ないような気がします。
銀テープに興味のない人や、電車の時間が迫っている人などは早々に帰っていますが。
3階以降のスタンド席は、悲しいことにまず銀テープは届かないので、終わったらさっさと帰る人がほとんどです。
私もそれほど銀テープには執着していないので、3階以降のスタンド席だった場合は混雑に巻き込まれる前に即効で帰っています。
おわりに
今回は、
●バンテリンドームナゴヤは座席によって退場規制があるのか
●規制退場の流れ
●2階~5階席の規制は?
についてご紹介しました。
細かいルールなどはコンサートによって違うかもしれませんので、事前にチェックしてみてくださいね。
ドームは天井が高くて開放感があって、人数は多くても圧迫感がないので、個人的には好きな会場です。
良い思い出を作ってくださいね!
では今回はこのへんで。
投稿者プロフィール
-
これまで沢山の舞台観劇やコンサートに参戦してきました。
推し活がより楽しくなるよう、耳寄り情報や役に立つアイテムなどをご紹介しています。
最新の投稿
- 舞台2025年1月12日加藤シゲアキ主演舞台「エドモン」チケットの倍率と取り方のコツ
- 舞台2025年1月12日八乙女光主演舞台「Bug Parade」チケットの倍率と取り方のコツ
- 推し活必勝アイテム2024年12月5日ジャニーズ舞台観劇に必要な持ち物は?適した服装やマナーも解説
- ライブ2024年12月1日ジャニーズライブ遠征で安心の持ち物リスト~移動手段の違いでも解説~